最終更新日:2023年12月06日
工場勤務と耳栓の活用
就寝時に使うことの多い耳栓は、特定の工場で働く際に便利に活用できるアイテムとして注目され始めています。
今回は、工場勤務の人たちが持っておくと便利と話す耳栓を使うメリットや、意外な注意点などを詳しくご紹介していきます。
耳栓でストレス解消
機械の振動音や金属切断音といったさまざまな騒音のある工場で働いていると、心理的ストレスによって心の不調に陥ることもあります。
一般的に人間がストレスを受けずに聞いていられる40~50デシベル前後の音は、静かなオフィスと同レベルと考えられています。
そのため、70デシベルほどの家庭用洗濯機の音や、90デシベルを遥かに超える工場内の騒音を長きに渡って聞き続けていると、多大な精神的ストレスにより心身に不調が生じることもあるのです。
耳栓の着用を義務化する工場は一部のみ
騒音によって生じる従業員の健康問題を防ぐために耳栓を支給する会社は、金属加工業などの一部の業種に限られる実態があります。
またこうした工場においても、騒音の強い部署に配属された人だけに耳栓が与えられる形となるため、現状の日本国内では、製造業で働く全ての人が耳栓をもらえる状況ではないと考えられるのです。
このような業界で耳栓使用を義務化するのは、従業員を騒音障害から守るためです。
明らかに騒音障害になる可能性の高い現場で何の対策も講じない会社は、労働安全衛生法違反で損害賠償請求されることもあります。
これに対してデリケートな人にとっては不快になることもあるというレベルの音を出す工場の場合は、大半の従業員が耳栓を使わず作業を行う実態があるようです。
騒音が気になったらどんな工場でも耳栓を使って良いの?
作業場内の騒音に悩まされて耳栓使用を検討する時には、その環境で自分が耳栓を用いても仕事に支障がないかを確認する必要があります。
例えば、同じ場所に座って誰とも話さず品質確認や精密機械の組み立てなどを行う際には、耳栓をしていても問題は起こりにくいと言えるでしょう。
これに対して同じ製造ラインのスタッフとのコミュニケーションが必要不可欠だったり、組み立てた部品や製品を持って工場内を移動する時には、耳栓をしたままでは衝突事故などのトラブルが起こりやすくなると言えるでしょう。
ちなみにNRR28~NRR33と書かれている市販の耳栓を着用した場合、60デシベル程度の普通の会話は、ささやき声程度の音量で十分に聞こえると考えられています。