SAWAMURA PRESS

人・まち・企業の未来をひらく、あらゆる活動を発信します。
HOME SAWAMURAプレス 仕事も遊びも全力で!社員同士の絆を深めるSAWAMURAのサークル制度とは?
社内制度
ブランディング
SAWAMURAの働き方
2025.04.21
仕事も遊びも全力で!社員同士の絆を深めるSAWAMURAのサークル制度とは?

「ただ働くだけの会社ではなく、社員同士のつながりを大切にしたい」
そんな想いから生まれたのが、SAWAMURAのサークル制度です。

当社では、部署や職種を超えて交流できるサークル活動を推奨しています。

「普段関わらない社員とも話せるようになった」「サークルで築いたつながりが、仕事の相談につながった」そんな声が多く聞かれるこの制度。会社も活動費をサポートしており、多くの社員が気軽に参加しています。

今回は、このサークル制度がどのように生まれ、どんな活動をしているのかをご紹介します。

 

この記事を書いた人

川嵜さん
大学で建築を学び、リブランディング前のSAWAMURAへ新卒で入社。賃貸マンションリノベのプランナーとして従事したのち、広報に異動。制作ディレクションをはじめとし、マルシェの立ち上げなど実施。2年間の育児休暇を取得し、2025年1月復帰。自身の経験をもとに働きやすい会社づくりの一助となることを目指す。

 

社員のつながりを深める「サークル制度」とは?

仕事をするうえで、仲間との信頼関係や気軽に相談できる環境があることはとても大切です。

当社では、社員同士が部署や職種の垣根を越えて交流できる 「サークル制度」 を導入し、多くの社員が楽しく参加しています。

サークルの種類はバスケやテニス、ゴルフなどのスポーツ系から、料理やアートを楽しむ文化系までさまざま。社員が自ら企画し、仲間を募れる自由度の高さが特徴です。

新しいサークルを立ち上げることも可能で、興味のあるテーマを共有できる仲間を見つけるチャンスにもなっています。

現在10個以上のサークルが活動中!

バドミントン・バスケ・テニス・フットサル・ゴルフ・ボーリング・フィットネス・マラソン・釣り・料理・アート・SHOPBOT&木工サークル etc

 

会社もサポート!気軽に参加できる仕組み

SAWAMURAのスタッフであれば誰でもサークルを立ち上げることができます。

活動費の一部を会社がサポートしているため、参加者の負担を軽減しながら活動を楽しめるのも魅力のひとつです。例えば、コートや会場のレンタル費、備品の購入費などが補助されます。

サークル活動を開催するときは社内の「サークル活動チャット」を通じて参加者を募ります。参加したい人はチャットから参加希望を送るだけで簡単に参加できます。

活動中の写真も同チャットに随時投稿されるので、「○○さんってテニスをされるんだ!今度話しかけてみよう」とコミュニケーションのきっかけになることも。

軟式も硬式もどちらも楽しめるテニスサークル

サークル活動のご紹介

実際にどんなサークル活動をしているのか、この記事作成を機に、今まで気になっていたサークルについて調査してきたのでご紹介します!

バドミントンSAWAMURA

講師レベルに上手い達人社員がいるバドミントンサークル

活動目的に「コミュニケーションを図る!」「健康づくり促進!」を掲げているバドミントンサークルは、毎回たくさんの方が参加されるサークルのひとつです。サークル制度導入初期から活動しており、私も初心者ながらに参加したことがあります。貸出用のラケットやシャトルを借りられることに加え、講師レベルでうまい達人社員さんが打ち方を教えてくださるので初心者でも気軽に参加できました!

SAWAMURA Running CLUB

走る部長の姿がかっこいいマラソンサークル

秋ごろになると活動が活発化するのがマラソンサークルです。脚に自信のある人も、誰かと一緒に走りたい人も、みんなで楽しみながら関西圏のマラソンイベントに参加されています。昨年のくさつランフェスティバルでは部長次長も大疾走!個人種目だけでなく、SPEEDチームとENJOYチームに分かれてチームで表彰台を目指しました。

SAWAMURAアート部

それぞれ別々の作品づくりに没頭するアートサークル

「美術作品に触れ、作品制作をおこなうことで美的センスと心の豊かさを涵養すること」を活動目的にしているアートサークル。普段の活動では、おのおの好きな画材とお菓子を持ち寄りまったりおしゃべりをしながら作品づくりをしています。また、作品制作をおこなうだけでなく、美術館に足を運び実際のアート作品に触れることも大切にしており、アート鑑賞に興味はあるけれど、ひとりで美術館にいくのはハードルが高い…という人にもおすすめのサークルです!

釣り倶楽部

スタッフのご家族も参加して活動開催された釣りサークル

琵琶湖の湖畔や山の渓流、少し北上すれば福井の海と、いろいろな釣りが楽しめる滋賀。サークル制度ができる前から、釣りが趣味の社員が集まり定期的に釣り倶楽部が開催されていたそうで、自称「SAWAMURAで最も歴史のある初代サークル」とのこと!幅広い年齢層が一緒に活動できる釣り倶楽部では、釣りを楽しむだけでなくいろいろな話題や悩みごとを話せる場として活動することを目的にされています。

SAWAMURA’s キッチン

お子さんのエプロン姿に癒されるお料理サークル

昨年できたばかりお料理サークルは、本社オフィスのご近所にある「シェアキッチン白湖」さんをお借りして開催しています。活動自体はまだ一度しかされていませんが、第一回目の活動内容は、先ほどご紹介した釣り倶楽部が釣ってきた魚を使っての料理づくり!サークル同士のコラボレーションがうまれました(笑)家族も一緒に参加OKとのことで、この日もたくさんのお子さんが一緒にお料理づくりをしてくれました。

SHOPBOT&木工サークル

これはおそらくクリスマスツリーのパーツを切り出している途中のShopBot

ShopBotを使える人を増やすことを活動目的のひとつとしているSHOPBOT&木工サークルには、なにかモノづくりがしたい人・ShopBotに興味のある人が集まります。(次の開催はぜひ私も参加したい…!)実際にShopBotでつくった作品がマルシェやワークショップで活用されるなど、サークルの枠を超えて活動が広がっています!

サークル制度に込めた、わたしたちの想い

随一の活動頻度を誇るバスケサークル

この制度が生まれた背景には、「社員一人ひとりが働きやすく、成長できる環境をつくりたい」という会社の想いがあります。仕事はもちろん大切ですが、職場での人とのつながりもまた、働くうえでの大きな力になります。

「ただ仕事をするだけではなく、仲間とともに楽しみ、成長できる会社でありたい。」
サークル制度は、そんな私たちの想いを形にしたものです。

これからどんな新しいサークルが誕生し、どんな交流が生まれるのか、今後の展開がとても楽しみです。

また、当社ではサークル制度以外にも、社内イベントや委員会制度など、部署や職種・拠点を超えたコミュニケーションを生むためのさまざまな取り組みを行っています。これからも、社員一人ひとりが働きやすく、成長できる環境づくりに取り組んでいきます!

 

この記事を読んでもし私たちに興味を持ってくださった方がいれば、ぜひ新卒/キャリア採用の情報もご覧ください!

 

→新卒リクルートサイトはこちら
→キャリア採用情報はこちら

 

 

Text:川嵜/Edit:SAWAMURA PRESS編集部

PICK UP