医院建築・病院建築 新築・リフォーム【SAWAMURA】 > モンスターペイシェントとは?発生を未然に防ぐ方法と対処法を解説

モンスターペイシェントとは?発生を未然に防ぐ方法と対処法を解説

モンスターペイシェントとは?発生を未然に防ぐ方法と対処法を解説

最終更新日:2022年09月27日

モンスターペイシェントは、近年に医療者の間で話題に挙がるようになった比較的新しい概念です。モンスターペアレントの患者版と考えるとよいでしょう。適切に対応しなければスタッフに大きな負担がかかったりクリニックの評判が落ちたりする恐れがあります。ここでは、モンスターペイシェントの特徴や問題点、対策法について詳しく解説します。

モンスターペイシェントとは

モンスターペイシェントとは、医師や看護師、受付スタッフなどに対して理不尽なクレームや文句を言ったりすることを長期間繰り返す患者とその家族のことです。

モンスターペイシェントの特徴

モンスターペイシェントは単なるクレーマーではなく、理不尽なクレームをつけることが特徴です。例えば、他の患者の邪魔になっている物を動かしてほしい旨を伝えた際に無視をされ、仕方なく承諾を得ずに動かしたところ「私の物に触るな!」と怒鳴るケースがあります。すぐに感情的になり、クリニックの関係者に当たり散らします。

その他、待ち時間が長い、笑顔で受付しないのが気に食わない、診療代が高いなど、自己中心的な発言をすることも特徴です。モンスターペイシェントは問題を大きくしようと考え、クリニックの院長や理事長などに言いつけようとしがちです。

院長や理事長などに取り合ってもらえないと、市区町村の役所にクレームを入れることもあります。自分の意見を肯定してほしい、自分の思い通りにすることがクリニックの役割などと本気で思っているため、なかなか事態の収拾がつきません。

モンスターペイシェントの問題点

モンスターペイシェントは、診察順を守らなかったりスタッフにセクシャルハラスメントをはたらいたりと、重大な問題を引き起こします。このような患者を放置すれば他の患者も来院しづらくなったり、スタッフが退職したりする恐れがあります。

大病院には警備員が常駐していることもあり、モンスターペイシェントが現れても速やかに対処できるでしょう。しかし、小規模のクリニックは対処が遅れてしまいがちです。

モンスターペイシェントの診察拒否は難しい

モンスターペイシェントが現れた場合は、診察を拒否すればよいと考えている院長もいらっしゃるでしょう。しかし、医師は正当な事由がない限り患者の来院や診察を拒否できません。正当な事由について自ら判断することが難しいため、モンスターペイシェントの診察を拒否すべきかどうか悩むこともあるでしょう。

モンスターペイシェントの対策

それでは、モンスターペイシェントはどのように対策すればよいのか詳しく見ていきましょう。

ストレスを和らげる対応

モンスターペイシェントは、最初からクレームを言うつもりでクリニックに来ているわけではなく、何らかの感情のもつれがあると推測できます。ストレスが溜まっていることで感情的になりやすく、それがクリニックに矛先が向いた結果と言えるでしょう。そのため、ストレスを和らげてあげるような対応を取ることで、クレームを防げる可能性があります。

例えば、待ち時間が長くなるときは、「待たせてしまって申し訳ない」などと伝えましょう。決して「他の患者も待っているのだから文句を言わずに待つように」といったニュアンスの言葉を投げかけてはいけません。感情が逆なでされてしまい、クレームに繋がる恐れがあります。

急いでほしい理由を確認する

順番を飛ばして診察するように求められたときは、急いで診察してほしい理由があるのかどうか尋ねてみましょう。「理由もなく順番を早くしてほしいと訴えている」ことを自覚させると、自らの間違いに気づくかもしれません。

忙しい中でこのような対応を取ることは難しいかもしれませんが、適切な対応ができなかったことでモンスターペイシェントが出てくると、スタッフにさらに大きな負担がかかります。そのため、全スタッフが協力し合って患者への声かけや適切な対応を心がけることが大切です。

スタッフ間で情報を共有する

モンスターペイシェントの情報はスタッフ間で共有し、それぞれの扱い方を習得しましょう。患者それぞれ性格や考え方、行動の傾向が異なります。患者をうまくコントロールしてトラブルのないクリニック経営を目指してみてください。

まとめ

モンスターペイシェントを放置するとクリニック経営に大きな支障をきたす恐れがあります。なるべく問題を大きくしないように適切な対応を心がけましょう。また、クリニックを開業する際にモンスターペイシェントの対応マニュアルを作っておくと、スタッフが適切に対応しやすくなります。

クリニック開業の際は、患者が来院しやすく、気持ちよく過ごせる内装作りも重要です。滋賀・京都・福井でデザインにもこだわる介護施設・老人ホーム・医院クリニックの建設、建築設計、リフォームなら株式会社澤村にお任せください。

株式会社澤村選ばれる理由

図面だけでは伝わらない情報を
3Dで分かりやすく提案

病院建築設計ではお客様としっかりコミュニケーションをとり、意見をすりあわせることが大切です。しかし専門的な知識が必要な分野だからこそ、図面を見ただけではわからないことも多いのではないでしょうか。
澤村では、医療・福祉施設レイアウト&シミュレーションソフトを利用し、データを3D化。図面ではわかりにくいポイントも、しっかり確認できます。

3D blueprints

BIMを活用し圧倒的な視覚情報で
イメージを事前に共有します。

快適な空間演出
“集客できる”施設に

心地よい施設を作るためには、設備や間取りだけでなくさまざまな心遣いが必要です。例えば、やすらぎを感じさせるデザインやおしゃれな内装。
利用者の目線に立った設備や部屋を用意するのはもちろんのこと、プラスアルファの工夫で人が集まる、ワクワクする空間を実現します。

用地探しから補助金対応まで
トータルにサポート

はじめての用地探し、補助金の対応など、不安を覚える点はさまざまあるでしょう。当社では不動産部門、企画部門、設計や施工部門といった専門チームが対応します。
お気軽にご相談いただければ、お客様のお悩みにトータルでお応えします。もちろんアフターサービスや事業発展に向けた構想計画にも対応いたします。

「医院併用住宅」も
お任せください!

住空間の設計士がご提案いたします

「医院併用住宅」も当社にお任せください。
高品質な注文住宅も手掛ける設計士が、働きやすさと暮らしやすさを両立した高いレベルのデザインを提案します。

湖西形成外科様
施工事例インタビュー

『病院を建てられたきっかけ・理由』を教えていただけますでしょうか。

開業以前は長浜で3年間・大津で5年間勤務医をしておりました。
形成外科を受診するために湖西の方々が非常に遠くまで通っておられることを知って、湖西に一つ形成外科を作れば便利だろうなと思ったのがきっかけです。

『澤村との出会い・選んだ理由』を教えていただけますでしょうか。

比較的大手の建築業者さんで何度打ち合わせをしてもプランがまとまらない時に、銀行さんから澤村さんをご紹介いただきました。
担当の方には非常にスムーズにプランをまとめて頂き、人との縁もありましたので、澤村さんに建築を依頼することにしました。

『建てられる前のご要望・こだわり』を教えていただけますでしょうか。

患者様に落ち着いて診察を受けてもらえるように、「医院らしくない建物を目指し、地中海沿岸のある風景に見られた屋根、ワイナリーのような建物、レンガや黒い鉄などの素材、これらを組み合わせて想像した建物を実際の建築材料で再現する」という要望をもとに建築をお願いしました。

波型の混ぜ葺瓦やアーチ風のひさし等の遊び心を取り入れました。

また、緊張されている初診の患者さんが少しでも安心できるよう、待合室は女性スタッフの意見を取り入れながら柔らかいイメージで仕上げました。パウダールームも、ホテルを思わせるラグジュアリーな雰囲気です。

木造ならではの質感や、施術室窓から庭が見える開放感のある造りなど落ち着きのある空間ができました。

あれこれ試行錯誤するのは大変な道のりでしたが、澤村さんに辛抱強くお付き合いいただき、楽しい作業になりました。

『実際に開業されてのご感想』を教えていただけますでしょうか。

自分の想像の及ばない部分は、澤村さんが見事に補完してくださいました。 従業員一同、この建物の中で仕事が出来ることを幸福に感じております。
アフターケアもしっかりしていただきました。

『これから建てられる方へのアドバイス』があればお願いします。

どこまで建築に関わるかは建築主によると思いますが、作りたい建物を想像しつつ方眼紙の上に線を引き、箱の中の人の動きを考え部屋と通路をならべ、様々なカタログからパーツを選んで頭の中で組み立てていくうちに、気分は一端の建築家です。
完成する頃にはまた次を建てたくなる、そんな経験をぜひ楽しんでください。

会社概要

滋賀県に根ざして70年。
総合建設業の澤村まで何でもお気軽にご相談ください。

社名 株式会社澤村
本社 〒520-1121 滋賀県高島市勝野1108番地3
TEL. 0740-36-0130(代)
FAX. 0740-36-1661
大津オフィス 〒520-0242 滋賀県大津市本堅田三丁目33-16 エルミナ リアン 2F
TEL. 077-572-3879
FAX. 077-573-8384
敦賀オフィス 〒914-0811 福井県敦賀市中央町一丁目8-10
TEL. 0770-22-6005
FAX. 0770-47-6405
資材センター 〒520-1121 滋賀県高島市勝野873-1
設立 昭和25年12月6日
資本金 50,000,000円(グループ全体)
従業員 182名(グループ全体)※2024年10月1日現在
売上高 63億円(グループ全体)※2024年9月実績
営業科目 建築一式、土木一式、大工工事、水道施設工事、とび・土工工事、造園工事、左官工事、石工事、屋根工事、タイル・れんが・ブロック工事、鋼構造物工事、鉄筋工事、舗装工事、板金工事、ガラス工事、塗装工事、防水工事、内装仕上工事、熱絶縁工事、建具工事、宅地建物取引業、建築・土木設計、土地活用
許可・登録 〈建設業許可〉 滋賀県知事許可(特・般-3) 第80123号
〈一級建築士事務所〉 滋賀県知事登録(カ) 第126号
〈宅地建物取引業者〉 滋賀県知事登録(12) 第1267号
役員 代表取締役社長  澤村 幸一郎
常務取締役    渡  誠次
取締役      藤原 甚四郎
         澤村 茂美
         下司 浩之
         萬木 義昭
取引銀行 滋賀銀行 高島支店
関西みらい銀行 安曇川支店
滋賀県信用組合 安曇川支店
関連会社 株式会社 トータル・オーガニック・プランニング
沢村ホーム株式会社(アイフルホーム大津西店)

代表挨拶

きっかけを創造する
誇りへのきっかけ

1950年琵琶湖西北の高島に誕生した弊社は、 私で3代目となります。
2007年に代表に就任して以来、 澤村の信頼と伝統を継承しつつ、新しい文化、次の時代に答えられる組織づくりを進めてまいりました。

「夢を描ける企業こそが、夢を与えられる。」

その思いを胸に、建物を建てることよりも
そこに生まれる豊かさの創造全てに関われることが弊社のプロフェッショナルとしてのミッションだと考え
設計企画力、デザイン性、施工品質
ワンストップに満足いただける組織を造っております。

施工だけじゃ叶えられない、
設計だけじゃ表現できない、
その先のステップに挑むことが我々のビジョンであり、
次なるミッションのため
お客様の理念の中にある理想の企業像を、
お客様の顧客へ、そこで働かれている方々へ、
これからの人財や、そして経営者様自身に
感じていただける建築を描くことをテーマに
新たなる挑戦へとこれからも進んでまいります。

SAWAMURAは私たちと関わる全ての方々の
ミライをひらく「きっかけ」を創造します。

Representative Director and President Koichiro Sawamura

株式会社 澤村 代表取締役社長澤村 幸一郎

その他のおすすめコラム