
最終更新日:2022年11月25日
レセコン(レセプトコンピューター)は、医事コンピューターとも呼ばれるもので、診療報酬請求に活用します。
医療機関の多くがすでに導入しており、今や必須のシステムと言えるでしょう。
ここでは、レセプトでできることや導入のポイント、選び方などについて詳しく解説します。
レセコン(レセプトコンピューター)とは
レセコン(レセプトコンピューター)は「レセコン」や「医事コンピューター」とも呼ばれ、ほとんどの医療機関で導入されているシステムの1つです。
レセプトは診療報酬明細書のことで、医療機関における領収書の意味を持ちます。現代では紙のレセプトを使用している医療機関はごくわずかで、ほとんどが電子レセプトを使用しています。
レセコンについて知っておきたい基礎知識
レセコンを当たり前のように導入する昨今では、開業するのであればとりあえず導入しようと考える方が多いでしょう。レセコンの基礎知識を身につけておくことで、そのメリットを最大限に活かせます。
次のポイントを押さえたうえで、レセコンを導入しましょう。
業務効率化につながる
レセコンは、診療報酬明細書の作成・請求だけが役割ではありません。患者の登録や受付、保険証の確認、会計業務など、さまざまな業務において必須なシステムです。
業務効率化を実現できることで、患者満足度が向上します。
レセコンは3種類ある
レセコンには、医科用と歯科用、調剤用があり、各分野に特化した構造・機能になっています。レセコンを提供している企業はいくつかありますが、どの分野に特化しているのか確認が必要です。
他のシステムと連携できる
画像診断システムや診療関連部門システムと連携することで、さらなる業務効率化を実現できます。
将来的にシステムの連携を検討している場合は、そのシステムと互換性があるレセコンを選びましょう。
レセコンを導入する際のポイント
レセコンを導入する際は、次のポイントを踏まえて病院・クリニックに最適なものを選びましょう。
UI/UXが優れたものを選ぶ
UI/UXは、そのシステムを使う人の体験そのものを指します。例えば、求める情報の探しやすさ、行いたい操作のわかりやすさ、適切なボタン配置、背景色、項目の並び順などは全てUI/UXです。
UI/UXが優れたものを選ぶことで、各スタッフがスムーズにレセコンを使用できるようになります。
また、操作が簡単であれば、それだけ入力ミスのリスクも軽減できます。スタッフの意見も聞きながら、使いやすいと思われるレセコンを選びましょう。
電子カルテとの連携ができるものを選ぶ
電子カルテは、紙のカルテのデジタル版です。サーバー上にカルテを保管することで、速やかに情報を取得したり関連機関へ情報を共有したりできます。
電子カルテの導入は急速に進んでいるため、今は紙カルテを使用している場合でも、将来を見据えて互換性があるレセコンを選ぶことが大切です。
サポート体制が充実している
レセコンは、医療機関の運営において欠かせないシステムのため、トラブルが起きてしまうと大きな損害を受ける恐れがあります。
トラブルが起きた際のサポート対応について事前に確認しておくと安心です。特に、パソコンを使用した遠隔サポートがあれば、トラブルが起きた際に速やかに対処できます。
導入スピードを確認する
レセコンの導入にかかる期間をチェックして、開業時期から逆算しましょう。導入に時間がかかりすぎると、それだけ開業のタイミングを遅らせるリスクが高まります。
ただし、導入スピードがどれだけ速くても、使いにくかったり導入コストが高すぎたりすると元も子もありません。
レセコンは病院・クリニックを閉業するまで使い続けることが見込まれるため、導入スピードよりも使いやすさやコスト、互換性などに注目しましょう。
レセコンの導入はプロに相談しよう
レセコンを自分で選ぶことは難しいため、基本的には提供元の企業に相談しましょう。その際は、電子カルテシステムをはじめとした関連システムの導入も提案される可能性があります。
必ずしも、同じ企業から複数のシステムを購入する必要はないため、他の企業のものと比較検討することが重要です。
まとめ
病院・クリニックを開業する場合、レセコンの導入は必須と言えるでしょう。
さまざまな企業がレセコンを扱っているため、機能や使いやすさ、互換性などをチェックして、最適なものを選ぶことが大切です。
また、患者満足度の向上を目的に、建物の新築・リフォームにもこだわりましょう。
病院やクリニックのリフォームや新築を検討しており、滋賀・京都・福井でデザインにもこだわる建設、建築設計、リフォームの業者をお探しなら株式会社澤村にお任せください。