
最終更新日:2021年10月27日
耳鼻科の開業を成功させるには、内装や立地、マーケティングなどに注目が必要です。ターゲットを確認したうえで適切な準備をすることで、多くの集患を見込めます。また、耳鼻科の開業を検討する際は、平均年収や必要な開業資金についても確認しておきましょう。ここでは、耳鼻科の開業を成功させるポイントや平均年収、必要な開業資金などについて詳しくご紹介します。
耳鼻科の開業資金
耳鼻科の開業資金は、立地や土地の有無、導入する設備などで大きく異なります。さまざまな医療機器を導入する耳鼻科では、約6,000万~8,000万円の資金が必要でしょう。土地を持っているのであれば、必要な資金が1,000万~2,000万円は低くなります。他の診療科よりも多くの費用がかかるため、自己資金だけで耳鼻科を開業したい場合はより入念な資金計画を立てる必要があります。
耳鼻科に必要な設備は、診療ユニットや電動椅子、ネブライザー、電子内視鏡システム、オージオメータ/聴力検査室、滅菌器、画像ファイリングシステム、電子カルテなどです。また、医療機器の価格はメーカーやグレードによって大きく異なります。費用を抑えたいのであれば、まずは必要最小限の設備を導入しましょう。
耳鼻科の平均年収
中央社会保険医療協議会「第22回医療経済実態調査 (医療機関等調査)報告」によると、耳鼻科の平均年収は約1,891万円でした。他の診療科と比べて、高くもなく低くもありません。ただし、平均を押し上げている層の存在に留意が必要です。収益は、診療の単価と患者数、経費などで決まります。とにかく数をこなすスタイル、1人の患者の診療に時間をかけて口コミで集患を狙うスタイルなど、院長の考え方や医療の実施方法などで収益が変動します。
耳鼻科の開業を成功させるポイント
耳鼻科の開業を成功させるには、適切な立地で患者の満足度を高める対応ができるスタッフを雇い、的確なマーケティングで集患する必要があります。耳鼻科の開業を成功させるポイントについて詳しく見ていきましょう。
立地の選定
耳鼻科のターゲット層は、赤ちゃんから高齢者まで幅広いため、誰もが快適に通える立地であることが望ましいです。駅やバス停から近い、車や自転車で通いやすい、2階以上の場合はエレベーターがあるといった条件でテナントを探しましょう。また、耳鼻科に入る姿を見られたくない患者は少ないので、通りから見えやすいところを選ぶとよいかもしれません。
耳鼻科の競合は耳鼻科と内科です。同じ地域に耳鼻科や内科がどの程度あるのか確認しておきましょう。
内装
耳鼻科は患者数が多いため、待合室は広く作ることが大切です。土地の面積の関係で待合室を広く作ることが難しい場合は、完全予約制にすることも検討してみてください。また、ネブライザーコーナーと出入口、診察室の導線を確保しておきましょう。導線を意識しなくても通ってもらえると考えられますが、やはり院内を移動しやすいことは好印象に繋がるので、導線を意識するに越したことはありません。
また、昔ながらの病院のような内装ではなく、ある程度明るい雰囲気の内装であることが求められます。
採用
耳鼻科は、医師と看護師、受付スタッフの体制で診療しているクリニックが多いでしょう。耳鼻科は多くの患者が来院することが見込まれるため、忙しくても対応の質を落とさない人物が望ましいです。また、ホスピタリティあふれる対応が必須なわけではありません。しかしながら、感じのいい接遇は次回の来院に繋がるほか、口コミでさらなる集患が見込めるので、ホスピタリティあふれる対応ができる人物を優先的に採用しましょう。
マーケティング
耳鼻科には幅広い層が受診するので、リスティング広告やSNS運用、ホームページ、動画配信などのWEBマーケティングのほか、チラシや看板によるアナログなマーケティングも有効です。近隣にチラシを投函する昔ながらの方法も有効でしょう。また、マーケティングは基本的にプロに任せるのがおすすめです。
院長が自分でブログ記事を書いて集患するケースもありますが、必ずしもターゲットに読んでもらえるとは限りません。リスティング広告やSNSなどと組み合わせることで、より高い集患効果が期待できます。
まとめ
耳鼻科の開業を成功させるには、内装やマーケティング、採用などにこだわる必要があります。特に、競合となる耳鼻科や内科がすでにある場合は、準備次第で結果が大きく変わります。滋賀・京都・福井で耳鼻科クリニックの新築建設、建築設計、リフォームなら株式会社澤村にお任せください。内装のご希望を踏まえつつ、経験に基づいた集患効果が高い内装などをアドバイスさせていただきます。